2021年、営業部で4年目を迎えるA.Oさん。情報システム部で4年目を迎えるM.Nさん。営業や経理、人事などを経験し9年目を迎えるリスク・コンプライアンス統括室のS.Nさん。3人に会社と仕事のホントのトコを語ってもらいました。
-
A.O
営業部 / 営業課 / 2018年入社
-
M.N
情報システム部 / システム開発課 / 2018年入社
-
S.N
リスク・コンプライアンス統括室 / 2013年入社
好きなことが、スキルにつながる。
── 入社の決め手は?
-
A.O
- 入社面接の時にアイドルの話をしたら、ちゃんと聞いてくれて。そこで、金融という硬いイメージをガラッと変えられたからです。
-
M.N
- 大学で情報系、なかでも金融で使われるような技術を学んでいたので、そういうのが生かせるなということ。それに、自社サービスをやっているので、運用まで関われるのかなと思ったからです。あと、大前提として、子どもの頃から、ゲームの支払いなどで会社のことを知っていたので。
-
S.N
- 元々お金に係る仕事がしたいと考えていて入社しました。
-
M.N
- 入社してからは、ゲームという自分の趣味を活かした仕事ができることがモチベーションにつながっています。
-
S.N
- 私もゲームが好きで、ゲームショウなどに参加させてもらったりしていて、仕事に活かせることがたくさんあります。
ITと金融。そしてユニークなメンバー。
刺激がたくさんある毎日。
-
A.O
- 入社して感じたことは、楽しそうに仕事をしている人が多いこと。それは今でも変わらず感じることです。あとは、いろいろな分野から転職してきている人が多いなということ。
-
S.N
- そう!新卒より断然、中途の人が多い。だからなのか、年齢とか入社年度の垣根みたいなものもない、自由な風潮があります。IT業界の中では平均勤続年数もかなり長いほうで、働きやすい会社だと思います。
-
M.N
- 情報システム部の仕事の中での一部くらいしか知識がなかったんですけど、いろいろなことができる環境だから、どんどん新しい分野のことも学べます。周りのみんなは経験豊かだから、もちろん仕事の相談に乗ってくれますし、人生的な広い意味での勉強にもなりますね。
-
A.O
- 営業も、いろいろなことが経験できます。あと、先輩や上司が、うちの会社の中の話にとどまらない幅広いアドバイスや知識をくれるので、ホントに僕のことを考えてくれているんだなと実感します。一緒にご飯とか行って話を聞いていると、こういう生き方だから、こういう発想ができるのか、と発見することばかり。
-
S.N
- ホントに、みんな、人生ユニークですよね。
電子マネーや世の中の変化とともに、自らも変化しつづけたい。
── どんな人が向いていると思いますか?
-
A.O
- 流行に敏感な人が、営業に向いていると思います。いま、キャッシュレスとかでいろいろなサービスが出てきているのもそうですし、導入してくれている企業もITやベンチャーが多いので、世の中の流れなどをいち早くキャッチできる力があるといいと思います。
-
M.N
- システムでも担当する範囲が広いので、いろいろなことに携わったことがある人や、これからいろいろやってみたい人にお勧めですね。
-
S.N
- 変化に対応できる人、また変化を楽しめる人。私たちが取り扱っている電子マネーなどは、すごく動きが早い分野であって、私は法律的なやりとりも業務としてやっているんですけれど、法律が毎年変わって対応しなければいけない、ということもあります。そういう変化を楽しめる、変化に早く気づいて対応できる人がたぶん向いていると思います。